my face 渡辺 喜道(WATANABE, Yoshimichi)
所属 大学院 総合研究部 (教育担当: 工学部工学科 コンピュータ理工学コース) / 地域人材養成センター(兼任)
職名 教授
生年月日 1964(昭和39)年2月23日(日)
最終学歴 山梨大学大学院工学研究科計算機科学専攻(修士課程)1988(昭和63)年修了
学位 工学士 [山梨大学], 工学修士 [山梨大学], 博士(工学) [東京工業大学]
専門分野 計算機科学,ソフトウェア科学,ソフトウェア開発基礎,ソフトウェアの質
研究の位置付け 高品質のソフトウェアを効率よく作成するために必要な基礎的な技術を研究している.ソフトウェアを効率よく生産する研究は数多くあるが,ソフトウェアを開発する様々な環境を含めた技術や手法に関する研究はまだ十分とは言えない.特に,近年注目を浴びている人工知能機能を含む高品質ソフトウェアの開発は顕著である.高品質のソフトウェアを効率よく構成するために必要なソフトウェア開発方法論の構築やソフトウェア開発支援環境ツールの構築を主な研究目的としている.そのようなソフトウェア構築環境が構築できれば,高品質ソフトウェアを低コストで,容易に短期間で作成することができ,現在のソフトウェア開発の様々な問題を一気に解決できる可能性を秘めている.
所属学会 情報処理学会電子情報通信学会日本ソフトウェア科学会人工知能学会言語処理学会日本品質管理学会ACM (ACM日本支部), IEEE (IEEE東京支部), 日本福祉工学会プロジェクトマネジメント学会教育システム情報学会日本バーチャルリアリティ学会ASQ
教育研究業績(現在~1987.4.1) 学会誌等論文 査読付き国際会議発表
  • AI Risk Assessment Using Failure Mode and Effect Analysis (FMEA) Based on AI Incident Database (共著), The 9th International Conference on Advanced Technology Innovation 2024 (ICATI2024), CF2428, (2024)
  • Quality Model and Quality Characteristics Evaluation Suitable for Software 2.0 (共著), The 12th International Multi-Conference in Engineering and Technology Innovation 2023, F2311 (2023) 6-6.
  • A Proposal of Structured System Theoretic Process Analysis Applicable for the Whole System Development Process (共著), The 27th International Symposium on Quality Function Deployment (2022) 14-26.
  • A Measurement Method Suitable for the Software 2.0 Quality Model (共著), The 27th International Symposium on Quality Function Deployment (2022) 27-37.
  • A Proposal of Hazard Analysis Method Using Structured System Theoretical Process Analysis (共著), 2022 Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE) (2022) 1220-1225.
  • A Study for Quality Characteristics to Ensure the Quality of Software 2.0 (共著), The 26th International Symposium on Quality Function Deployment (2021) 11-22.
  • Planning of the Hardware and Software Combined Test Cases for Industrial Product in the Abnormal Condition using HAZOP (共著), The 26th International Symposium on Quality Function Deployment (2021) 25-34.
  • An Application of QFD for Social Problem Solving - The Causality-based Derivation of Solutions (共著), The 26th International Symposium on Quality Function Deployment (2021) 195-206.
  • A Scientific Review Based on QFD of The Guideline for Developing Higher Education Curriculum in Indonesia: An Application in The Government-Affiliated Institution (共著), The 26th International Symposium on Quality Function Deployment (2021) 207-220.
  • A Comprehensive Creation Method of Hardware and Software Combined Test Specifications for Industrial Product Controlled by Software Using HAZOP (共著), 2021 60th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE) (2021) 443-448.
  • Implementation of Computer-Based Test in a Countrywide New Student Recruitment Process (共著), The 4th International Conference on Information Technology (2019) 273-278.
  • An Assessment of the Survey's Officer Performance Using AHP (共著), Asian Network for Quality Congress 2019, ANQ2-046 (2019) 17 pages.
  • A Proposal for a Hazard Analysis Method for Embedded Control Software Using STAMP (共著), The SICE Annual Conference 2019 (2019) 595-600.
  • A Proposal to Reliability Development of Embedded Software Systems Adopting the STAMP Model in QFD (共著), The 25th International Symposium on Quality Function Deployment (2019) 115-125.
  • A Method for Detecting Modified Code Clones in a Program (共著), International Research Symposium on Engineering and Technology, IRSET 2019 (2019) 106-116.
  • A Proposal for Fault Tree Analysis for Embedded Control Software (共著), Proceedings of the SICE Annual Conference 2018 (2018) 1524-1529.
  • A Proposal to Analyze Customer Demands based on QFD Incorporating the Concept of the Kano Model (共著), The 24th International Symposium on Quality Function Deployment (2018) 41-48.
  • Implementation of Test-Driven Development in Data Access Layer within a Business System Development (共著), Asian Network for Quality Congress 2017, Parallel Session I, A5 (2017) 36-48.
  • Collaborating Acceptance Test-Driven Development and QFD in Business System Software Development (共著), The 23rd International Symposium on Quality Function Deployment (2017) 90-100.
  • A Study of Methodology for Securing Control Software based FMEA-FTA Coordination (共著), Proceedings of the 2016 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (2016) 144-149.
  • A Method of Program Refactoring based on Code Clone Detection and Impact Analysis (共著), Proceedings of the SICE Annual Conference 2016 (2016) 673-678.
  • A Method of Software Requirements Analysis Considering the Requirements Volatility from the Risk Management Point of View (共著), The 22nd International Symposium on Quality Function Deployment (2016) 40-52.
  • Applying Layering Concept to the Software Requirements Analysis and Architectural Design (共著), CEUR Workshop Proceedings, Vol. 1564, Proceedings of 2nd Workshop on Continuous Requirements Engineering (2016) 45-50.
  • An Extraction Method of Required Quality from the User Reviews for Derivative Software Development (共著), The 20th International Symposium on Quality Function Deployment, S18 (2014) 342-362 (In USB memory).
  • An Electric Energy Simulation in a Smart Village Based on the Weather Forecast (共著), Asian Network for Quality Congress 2014, EN1-1-4 (2014) 7 pages (In USB memory).
  • Development of a Judgment Tool for Detecting the Difference in Color Painted on the Glass Bottles Using MT Method (共著), Asian Network for Quality Congress 2013, QP 9-3 (2013) 6 pages (in CD-ROM).
  • Software Development Method Based in Twin Peaks Models with QFD (共著), The 19th International Symposium on Quality Function Deployment (2013) 117-126 (In USB memory).
  • Improvement of University E-portfolio System in Consideration of Student' Demand (共著), The 19th International Symposium on Quality Function Deployment (2013) 93-100 (In USB memory).
  • Software Requirements Analysis Method Using QFD (共著), The 18th International Symposium on Quality Function Deployment, B01 (2012) 7 pages (In USB memory).
  • Development of a Tool by Applying QFD for Discriminating the Coating Color of Glass Bottles (共著), The 18th International Symposium on Quality Function Deployment, B02 (2012) 5 pages (In USB memory).
  • The Influence to AHP Weights by Paired Comparison Accompanied with Error (共著), The 18th International Symposium on Quality Function Deployment, A11 (2012) 6 pages (In USB memory).
  • Application of QFD to Development of Monkey Repulse System with an Internet Camera (共著), The 17th International Symposium on Quality Function Deployment (2011) 8 pages (In USB memory).
  • An Application of ANP Together with Conjoint Analysis to Political Decision Making in Local Government (共著), The 16th International Symposium on Quality Function Deployment (2010) 175-187.
  • Enhancement of QFD Tool "T2T" and Its Application for Sightseeing Contents (共著), The 16th International Symposium on Quality Function Deployment (2010) 285-297.
  • An Integration Method of Tabulated Numerical Data of the Same Kind (共著), The 7th Asian Network for Quality Congress, 16-D-07 (2009) 356-365.
  • Improving Quality of Anonymous Communication System Through the Internet Using Mobile Devices (共著), The 6th Asian Network for Quality Congress, PS2-07 (2008) 9 pages (in CD-ROM).
  • An Application of QFD to Semi-Artificial Glass Bottle Manufacturing Processes (共著), The 14th International Symposium on Quality Function Deployment (2008) 29-37.
  • An Improvement of Teaching Materials for E-Learning in E-TQM Project (共著), The 14th International Symposium on Quality Function Deployment (2008) 71-80.
  • An Application of System's Near Decomposition to Improving Software Design Quality (共著), The 14th International Symposium on Quality Function Deployment (2008) 100-110.
  • Introducing Strategic Processes of a New Product Development into the Upstream QFD and Its Software Tool (共著), The 14th International Symposium on Quality Function Deployment (2008) 221-229.
  • Improving the Quality of Query Request Authorization Process for the Access Control System to XML Documents (共著), The 5th Asian Network for Quality Congress, D5-03 (2007) 946-953.
  • An Application of "System's Near Decomposition" to Software Structure Analysis by "T2T" tool for QFD (共著), The 13th International Symposium on Quality Function Deployment (2007) 213-221.
  • Access Control System to XML Databases - A Framework (共著), The 11th IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications, 577-038 (2007) 120-125.
  • Maintaining Data Consistency of XML Databases Using Verification Techniques (共著), The 11th Annual Asian Computing Science Conference (2006) 257-264.
  • Access Control to XML Document Including Administrative Authorization (共著), The Fourth IASTED International Conference on Communications, Internet, and Information Technology, 533-131 (2006) 160-166.
  • Maintaining Quality of XML Documents Used for Data Transmission or Storage (共著), The 4th Asian Network for Quality Congress (2006) 6 pages (in CD-ROM).
  • Implementing a QFD-Based Verification Tool for Software Design (共著), The 12th International Symposium on Quality Function Deployment, A01 (2006) 6 pages.
  • Structuralization of a Two-Way Table as a System Description and Its Supporting Tool (共著), The 12th International Symposium on Quality Function Deployment, A02 (2006) 6 pages.
  • A Software Tool For Making a Two-Way Table Like A Quality Table (共著), The 11th International Symposium on Quality Function Deployment (2005) 109-118.
  • Automatically Integrating Tabulated Similar Data Shared on the Internet (共著), The 3rd Asian Network for Quality Congress and the 19th Asia Quality Symposium (2005) 561-567.
  • A New Approach to Software Design with QFD-Like Tabulations of UML Diagrams (共著), The 10th International Symposium on Quality Function Deployment (2004) 193-205.
  • A Method of Quantitative Software Requirements Analysis and Its Mapping Based on QFD (共著), The 10th International Symposium on Quality Function Deployment (2004) 219-226.
  • A Mechanism of Keeping Semantic Consistency among XML Document Components (共著), The 2nd Asian Network for Quality Congress and the 18th Asia Quality Symposium (2004) 10 pages (in CD-ROM).
  • E-Learning System for QFD with improving contents and mentoring in "e-TQM" Project (共著), The 9th International Symposium on Quality Function Deployment (2003) 159-167.
  • Development of a Web-Based QFD Tool (共著), The 8th International Symposium on Quality Function Deployment (2002) 371-376.
  • An e-Learning System for QFD and Its Software Tools (共著), The 8th International Symposium on Quality Function Deployment (2002) 427-431.
  • A Software Tool for Quality Function Deployment Incorporating the Quantification Method of Type 3 (共著), The 4th International Symposium on Quality Function Deployment (1998) 77-84.
  • An Attribute Evaluation of One-Pass Attribute Grammars Using Value Estimate (共著), The 3rd International Conference Developments in Language Theory (1997) 155-165.
  • Deterministic Reconstruction of Context-Free Derivations for a Sentence with Shuffled Terminal Symbols (共著), The 3rd International Conference Developments in Language Theory (1997) 551-558.
  • Two Ideal Models for Software Process Description (共著), The 5th European-Japanese Seminar on Information Modelling and Knowledge Bases, No. 19 (1995) 1-8.
  • Constraint Problems on Attributed Trees and Their Applications to Knowledge Maintenance (共著), The 4th European-Japanese Seminar on Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.1, No. 8 (1994) 1-19.
  • An Attribute Grammar Modelling of Interactive Figures (共著), The 3rd European-Japanese Seminar on Information Modelling and Knowledge Bases (1993) 214-228.
査読付国内会議発表等
  • 「タグ構造を利用したXML文書の履歴管理ツールの開発」, 『第4回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップSPA2001』 (2001).
  • 「ケアプラン実施支援システムCS Communityの開発」, 『2001年情報学シンポジウム』 (2001) 45-52.
学会等口頭発表等
  • 「山梨におけるビッグデータ利活用基盤構築とその有効性に関する実証実験」, 『山梨テクノICTメッセ2021』, オンライン展示 (2021).
  • 「QFDとSTPAを融合した組込みソフトウェアシステムの信頼性展開」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, 動画展示 (2020).
  • 「品質機能展開」(PDF),『第11回横幹連合コンファレンス』, C-2 (2020).
  • 「Wi-Fiプローブパケットと目視データを用いた公園内の訪問者流動推定手法と効果的なセンサ配置の検討」, 『第19回情報科学技術フォーラムFIT2020, 情報システムと社会環境(IS)(1), O-014, 第4分冊 (2020) 195-198. [FIT奨励賞(2020)受賞]
  • 「甲府市の観光データ計測」, 『「データ活用を目指して! 地方のデータ武装化」ワークショップ』, ICTSFC情報サービス連携コンソーシアム (2019).
  • 「公共施設における賢い電力消費のためのモニタリングの試み」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 計4 (2019).
  • 「Wi-Fiセンサを用いた甲府市中心市街地の訪問者数と流れの推定」, 『第18回情報科学技術フォーラムFIT2019, 位置情報システム, O-002, 第4分冊 (2019) 373-376. [FIT奨励賞(2019)受賞]
  • 「地域電力消費量のモニタリングの試み ―データに基づく賢い電力消費を目指して―」, 『日本福祉工学会2019年第1回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』, No. 5 (2019) 18-23.
  • 「甲州市内周遊バス利用者の流動把握及び情報サービスシステムの開発と実証実験」, 『平成30年度山梨大学COC事業成果報告会』, ポスター展示, 07 (2019).
  • 「豊かな生活を目指した地域電力消費量のモニタリングの試み」, 『日本バーチャルリアリティ学会研究報告, サイバースペースと仮想都市研究会』, Vol. 24, No. CS-1 (2019) 29-34 .
  • 「IoTを活用した地域電力消費量の分析の試み -電力量の状況把握に基づく豊かな生活を目指して-」, 『日本福祉工学会第22回学術講演会講演論文集』, No. 108 (2018) 15-16.
  • 「地域金融機関の事務品質向上に向けた取組み」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 電4 (2018).
  • 「山梨大学・山梨中央銀行の包括的業務連携協定に基づく金融リテラシー向上に向けた金融教育支援」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 電5 (2018).
  • 「Wi-Fiパケットセンサを用いた人の流れ把握システムの製作と実証実験」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 電9 (2018).
  • 「UML,STPA,FMEAを連携させた組込み制御ソフトウェア向けのハザード分析手法」, 『第17回情報科学技術フォーラムFIT2018, ソフトウェア(1), CB-002, 第1分冊 (2018) 23-30.
  • 「WiFiパケットデータを用いたバス乗客の動態把握」, 『第13回日本モビリティ・マネジメント会議,プログラム・発表概要集』, PA-02 (2018) 41.
  • 「電力量の状況把握に基づく豊かな生活を目指した取組み」, 『日本福祉工学会2018年第2回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』 (2018) 1-4.
  • 「山梨大学・山梨中央銀行の包括的業務連携協定に基づく共同研究等の推進」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 産3 (2017).
  • 「山梨大学・山梨中央銀行の包括的業務連携協定に基づく金融リテラシー向上に向けた金融教育支援」, 『「やまなし産学官連携交流事業」研究発表会』, ポスター展示, 産4 (2017).
  • 「バスロケーションの長期間保存データを用いた到着予想時刻のリアルタイムサービスに向けた基礎的分析」, 『第12回日本モビリティ・マネジメント会議,プログラム・発表概要集』, PA-26 (2017) 65.
  • 「社会福祉・介護事業にむけた環境モニタリングシステム」, 『日本福祉工学会2017年第2回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』,No. 5 (2017).
  • 「バス運行状況の可視化の検討」, 『日本福祉工学会2017年第1回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』,No. 2 (2017).
  • 「山梨県の路線バスを対象とした運行サービス改善のための基礎分析」,『人間・社会データ構造化シンポジウム ソーシャル・ビッグデータ駆動の社会イノベーション』, No. 3 (2017).
  • 「ITを活用した福祉情報工学に関する考察」, 『日本福祉工学会2016年第2回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』, No. 2 (2016).
  • 「山梨県八ヶ岳地域のバス運行状況の可視化への取組」, 『第11回日本モビリティ・マネジメント会議,プログラム・発表概要集』, O-05 (2016) 36.
  • 「スマートフォンを利用した色覚異常への対応」, 『日本福祉工学会2016年第1回福祉用具機器研究会・福祉情報研究会』,No. 4 (2016).
  • 「八ヶ岳地区の観光客のための回遊情報把握システム」, 『社会のイノベーションを誘発する情報システムワークショップ NICT研究成果発表会』,No. 4 (2015).
  • 「山梨県八ヶ岳地域のバス運行状況の分析」, 『社会のイノベーションを誘発する情報システムワークショップ NICT研究成果発表会』,No. 3 (2015).
  • 「八ヶ岳地区の観光客のための回遊情報把握システムの開発」, 『ソーシャル・ビッグデータ駆動の観光・防災政策決定支援システムシンポジウム』, No. 1-3 (2015) 25スライド.
  • 「色覚障害者のための色変換による視覚補助」, 『日本福祉工学会2015年第2回福祉用具機器研究会,2015年第1回福祉情報研究会』,No. 3 (2015) 45スライド.
  • 「授業研究のための授業実施・評価支援システムの開発」, 『情報処理学会コンピュータと教育研究会第129回研究発表会』No.8 (2015) 1-6.
  • 「現在地周辺の情報とユーザの嗜好の組合せによる観光経路の作成」, 『日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会研究報告』18-CS2 (2013) 73-78.
  • 「複数のナビゲーションシステム間におけるコミュニケーション機能の提案」, 『日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会研究報告』18-CS1 (2013) 25-29.
  • 「視覚障碍者のためのGPSを用いた道案内システムの検討」, 『日本福祉工学会第16回学術講演会』 404 (2012) 97-98.
  • 「Cyberactive Challengeにおいでよ ?シンポジウムの成果を通じてー」,『第17回日本バーチャルリアリティ学会大会』 12A-1 (2012) 71-72.
  • 「携帯電話を用いた振動による点字表現方法の検討」, 『日本福祉工学会第15回学術講演会』 504 (2011) 69-70.
  • 「第15回品質機能展開国際シンポジウム(ISQFD 2008)報告」, 『第16回品質機能展開シンポジウム』 (2009) 119-120.
  • 「研究情報に関する情報共有視覚化モデルの提案」,『情報処理学会 第166回ソフトウェア工学研究会』2009-SE-16, 17 (2009) 1-7.
  • 「JISに準拠した統計手法のSaaSによる提供システム」,『標準化と品質管理全国大会2009』606-4 (2009) 1-9.
  • 「地域情報とユーザの嗜好に基づく利用可能な観光経路提供サービス」,『日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会研究報告』14-CS3 (2009) 107-112.
  • 「社会教育支援SNSの活用例」,『日本福祉工学会第12回学術講演会』 109 (2008) 17-18.
  • 「第14回品質機能展開国際シンポジウム(ISQFD '08)報告」, 『第15回品質機能展開シンポジウム』 (2008) 83-88.
  • 「世界のQFD動向」, 『第14回品質機能展開シンポジウム』 (2007) 81-98.
  • 「世界のQFD動向 ? QFDとソフトウェアとの関連」, 『第14回品質機能展開シンポジウム』 (2007) 115-120.
  • 「子育て環境の質的向上を目指した子育て環境創造プロジェクト」, 『日本福祉工学会第11回学術講演会』 304 (2007) 42-43.
  • p-Vmin管理図を構成するための統計量の性質について」, 『日本品質管理学会第83回研究発表会』 3-2 (2007) 99-102.
  • 「次世代育成支援情報ネットワークシステムの構築」, 『日本福祉工学会第9回学術講演会』 C15 (2006) 93-94
  • 「初心者向けXBRL文書作成支援システム」, 『電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 106, No. 325』 ソフトウェアサイエンス SS2006-52 (2006) 19-24.
  • 「アクセス制御機能を持つ利用者適応型XML文書処理系」, 『日本ソフトウェア科学会第23回大会』 4B-2 (2006).
  • 「PotthoffとWhittinghillの統計量を用いた計数値の管理図に関する基礎的研究」, 『日本品質管理学会第80回研究発表会』 3-15 (2006) 247-250.
  • 「日本らしさを生かしたソフトウェア品質を実現するための課題と取り組み」, 『日本品質管理学会第80回研究発表会』 (2006) 347-349.
  • 「色の組合せに基づくアクセシビリティ向上のためのWebページ閲覧支援ツール」, 『電子情報通信学会技術研究報告』 福祉情報工学 WIT2005-1 (2005) 1-6.
  • 「Web上の表形式類似データの統合技法」, 『電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 104, No. 466』 ソフトウェアサイエンス SS2004-30 (2004) 25-30.
  • 「タクソノミの改訂に対応したXBRL文書の再構築手法」, 『電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 104, No. 466』 ソフトウェアサイエンス SS2004-31 (2004) 31-36.
  • 「タクソノミの変更処理に基づくXBRL文書の変換支援」, 『日本ソフトウェア科学会第21回大会』 3D-2 (2004).
  • 「関数的依存関係に基づくXML文書の履歴管理手法」, 『日本ソフトウェア科学会第20回大会』 4C-5 (2003).
  • 「e-Learningにおける学習プロセスデータの収集とその活用」,『日本品質管理学会第71回研究発表会』 3-9 (2003) 125-128.
  • 「XML文書の構成要素間関係定義に基づく整合性保持」, 『日本ソフトウェア科学会第19回大会』 6E-1 (2002).
  • 「複数のデータソースからなるXML文書の可視化支援機構」, 『日本ソフトウェア科学会第19回大会』 6E-3 (2002).
  • 「TQMにおけるEラーニングシステムの開発」, 『日本品質管理学会第69回研究発表会』 2-7 (2002) 89-92.
  • 「ケアプラン実施支援システムにおけるサービスの仲介」, 『日本福祉工学会第4回学術講演会』 (2001) 13-14.
  • 「Webアプリケーション開発の知識体系を目指して」, 『第20回ソフトウェア生産における品質管理シンポジウム』 (2001) 133-136.
  • 「TQMにおけるe-Learningの活用について」, 『日本品質管理学会第31回年次大会研究発表会』 2-5 (2001) 59-62.
  • 「XML文書間におけるリンク情報の自動更新機構」, 『日本ソフトウェア科学会第18回大会』 8B-1 (2001).
  • 「タグ構造を利用したXML文書の履歴管理」, 『日本ソフトウェア科学会第17回大会』 B1-1 (2000).
  • 「ステートチャートを用いたSMIL文書の作成支援に関する研究」, 『日本ソフトウェア科学会第17回大会』 B1-2 (2000).
  • 「階層型ニューラルネットワークの判別メカニズムについて ?排他的論理和を例として?」, 『日本品質管理学会第28回年次大会研究発表会』 3-3 (1998) 73-76.
  • 「オブジェクト指向プログラムの実行時における動的な振舞いの可視化」, 『日本ソフトウェア科学会第15回大会』 B10-3 (1998) 385-388.
  • 「コマンド監視・制御を用いたネットワークセキュリティシステム」, 『日本ソフトウェア科学会第14回大会』 A4-3 (1997) 177-180.
  • Applications of Timed Attribute Hypergraph Grammars, 『日本ソフトウェア科学会第9回大会』 D5-4 (1992) 409-412.
  • 「仕様記述の変換に基づく対話型ユーザインタフェース設計」, 『情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会』 40-6 (1992).
  • 「ウィンドウ設計のための対話型視覚要素エディタ」, 『情報処理学会 第41回(平成2年後期)全国大会』 4R-1 (1990).
  • 「ユーザインタフェース設計における概念記述の変換」, 『情報処理学会 第41回(平成2年後期)全国大会』 4R-3 (1990).
  • 「属性文法の変換について」, 『情報処理学会 第36回(昭和63年前期)全国大会』 1J-3 (1988).
  • 「属性文法のソースレベルの変換」, 『情報処理学会 プログラミング言語研究会』 13-3 (1987).
解説・総説等
  • 「マネジメントシステムのパフォーマンス改善 ー新製品及び新サービス開発管理の指針ー」, JIS Q 9030, 日本規格協会 (2023) [JIS素案作成委員会委員, JIS素案作成分科会委員].
  • 「連載 リカレント教育によるDX人材育成 第2回 スマート農業・林業の構築を担うデジタル人材を育成」,『月刊 先端教育』,2023年3月号 (2023) 88-89.
  • 「50周年記念事業報告 一般社団法人 日本品質管理学会 記念誌「あゆみ」の出版」,『品質』, 52-1 (2022) 17-17.
  • 「50周年記念誌「あゆみ」 あとがき」,『品質』, 51-3 (2021) 46-46.
  • 「会員種別・サービスの充実と若手会員の活動推進」,『品質』, 51-3 (2021) 25-26.
  • 「会員種別・サービスの充実と若手会員の活動推進」,『一般社団法人日本品質管理学会のあゆみ -激動する時代に飛躍する未来志向の品質経営- 2011年から2020年まで』 (2021) 21-22.
  • 品質機能展開」, 『第11回横幹連合コンファレンス』, OS07:第3回コトつくり至宝発掘?コトつくりコレクションの選出?セッション, C-2-1 (2020) 1-6. (「コトつくりコレクション」(第3回目)に選出された)
  • 「Part 8. 実験計画法・パラメータ設計・FMEA・FTA・ワイブル分析・CSポートフォリオ・T型マトリックス」,『月刊アイソス』 No. 266, 2020年1月号 (2019) 33-33.
  • 「押し寄せる第4次産業革命の波」,『地域から、未来が見える』 YAFO ANNUAL BOOK, 20 (2018) 43-49.
  • 「福祉用具機器・福祉情報研究会の活動について」(共著),『日本福祉工学会誌』 19-2 (2017) 8-8.
  • 押し寄せる第4次産業革命の波」, 山梨総合研究所 News Letter 229-1 (2017).
  • 「QFDによる製品設計と運用事例」(共著),『機械の研究』 69-9 (2017) 734-744.
  • 「ソフトウェアシステム開発の難しさ」,『品質』 47-3 (2017) 20-23.
  • 「バス交通ビッグデータによる観光地交通運行計画支援(山梨県)」(共著),『ESTRELA』 266 (2016) 10-15.
  • 「⑤遠隔地のサークルが一緒に活動する」,『QCサークル誌』,615 (2012) 18-19.
  • 「物語形式による教訓の蓄積」(共著),『品質』 42-4 (2012) 63-69.
  • 「ソフトウェア部会 -ソフトウェアの品質確保」,『品質』 41-3 (2011) 27-28.
  • 「ソフトウェア部会 -ソフトウェアの品質確保」,『(社)日本品質管理学会のあゆみ ?2001年から2010年?』 (2011) 23-24.
  • 「国際シンポジウムからみたQFDの国内外の動向」,『クオリティマネジメント』 61-6 (2010) 54-59.
  • 「学校のTRON教育 山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科コンピュータサイエンスコース」,『TRONWARE』 119 (2009) 22-24.
  • 「第86回品質管理シンポジウムルポ 持続可能な成長 ?品質立国日本に求められる組織能力・企業文化?」,『クオリティマネジメント』 59-8 (2008) 54-60.
  • 「(社)日本品質管理学会 第83回研究発表会」,『品質』 37-3 (2007) 68-82.
  • 「(社)日本品質管理学会 第71回(本部)研究発表会」,『品質』 33-4 (2003) 53-65.
  • 「第74回品質管理シンポジウム報告 IT時代におけるものづくり,人づくり」,『クオリティマネジメント』 53-7 (2002) 64-67.
  • 「構造エディタ生成系」(共著),『情報処理学会誌』 32-3 (1991) 282-294.
講演等
  • 「情報社会を支える情報システム」, 2022年度山梨県下高校生への公開授業, 山梨大学 (2022).
  • 「プログラミング」, 令和4年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム, 出前講義, 小菅村立小菅中学校 (2022).
  • 「実験計画法・パラメータ設計・FMEA・FTA・ワイブル分析・CSポートフォリオ・T型マトリックス」, 『「新製品・新サービス開発管理の指針」講習会』, Part 8 (2019).
  • 「IoTによる省エネ ?EMSシミュレータによる製造環境モニタリング?」,第7回経済財政に関する山梨コンファレンス (2017)
  • 「要求の変化に追従可能なソフトウェア要求分析およびアーキテクチャ設計技法」,ソフトウェア品質保証研究会 (2016)
  • 「品質機能展開(QFD)の考え方,精密工学会第376回講習会「基礎講座 設計技法入門 ?今日から使える設計技法?」テキスト (2015) 26-30.
  • 「ISO/WD 16355-1, ISO TC 69/SC 8/WG 2, Applications of statistical and related methods to new technology and product development process, Part 1: General Principles and Perspectives of the QFD Method」,ソフトウェア品質保証研究会 (2015)
  • 「ソフトウェア品質管理の最近の話題」,ソフトウェア品質保証研究会 (2014)
  • 「品質機能展開(QFD)とソフトウェア開発」,山梨県情報通信業協会2013年12月定例会 (2013)[特別講演]
  • 「高品質なソフトウェアを開発する」,出前講義, 甲府西高等学校(2013)
  • 「ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)初級試験問題の解説 ?問題から読み解くソフトウェア技術ー」,『ソフトウェア品質シンポジウム2012』 D1 (2012)
  • 「ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)初級試験問題の解説 ?問題から読み解くソフトウェア技術ー」,『ソフトウェア品質シンポジウム2012』 D1 (2012)
  • 「ソフトウェアの品質機能展開技術」,2012年3月技術士会情報工学部会・情報処理学会CPDコラボレーション(第11回) (2012)
  • 「初心者のための品質機能展開 ?品質機能展開にまつわる疑問を考える?」,『第18回品質機能展開シンポジウム』 (2011) 21-26. [特別講演]
  • 「JavaによるWebアプリケーション実践開発」,平成20年度高度IT技術者研修,山梨県情報通信業協会 (2009).
  • 「総合的品質管理(TQM)の考え方」,富士工業技術センター技術講習会・テクノネット「ふじざくら」第17回交流会 (2008).
  • 「Javaプログラミング(中級)」,YSA高度IT技術者研修,山梨県情報通信業協会 (2008).
  • 「情報工学 『コンピュータによる問題解決の方法』」,平成18年度甲府東高校「豊かな未来をはぐくむ高校教育」推進事業「ミニ大学」, 甲府東高等学校 (2006).
  • 「品質管理のための実験計画法およびデータ解析技術」,QCサークル関東支部山梨地区出前研修 (2006).
  • 「The situation of IT services industry in Japan」,The 1st Sino-Japan Software Quality Seminar & Enterprise Software Outsourcing Symposium (日中ソフトウェア品質国際シンポジウム) (2005) 7-23.
  • 「Webコンテンツのアクセシビリティ」,産学公技術交流会,東京都立産業技術研究所 (2005).
  • 品質機能展開(QFD)入門ワークショップ研修セミナー」 講師 マイクロソフト 新宿オフィス (2004).
  • 山梨で育つ最先端技術」,平成16年度山梨大学工学部高大連携開設講座, 甲府昭和高等学校 (2004).
  • 「日本の情報サービス産業の概要」,上海対外科学技術交流センターとのワークショップ(第14次ソフトウェア品質国際ワークショップ) (2002).
  • 福祉と情報技術」,『日本福祉工学会 懇談会』 (2000).
  • 「パソコンの可能性 - 機構 用語 最新ソフト情報 -」,山梨県栄養士会平成12年度生涯学習研修会 (2000).
  • 「インターネットの基礎的知識と電子情報の現状」,山梨県警察学校トップセミナー (1997).
出版等
  • 「初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説【第3版】」(分担), 日科技連出版社 (2022).
  • 「初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説【第2版】」(分担), 日科技連出版社 (2015).
  • 「2015年改定レベル表対応 品質管理の演習問題と解説[手法編] QC検定試験1級対応」(分担),日本規格協会 (2015).
  • 「ソフトウェア品質知識体系ガイド(第2版) ?SQuBOK Guide V2-」(分担), オーム社 (2014).
  • 「未来へつなぐデジタルシリーズ13 ソフトウェア工学の基礎」(分担),共立出版 (2012)
  • 「初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説」(分担),日科技連出版社 (2012)
  • 「新版品質保証ガイドブック」(分担), 日科技連出版社 (2009) 655-688. [2010年度日経品質管理文献賞受賞]
  • 「改定レベル表対応 品質管理の演習問題と解説 手法編 QC検定試験1級対応」(分担), 日本規格協会 (2009).
  • 「ソフトウェア品質知識体系ガイド ?SQuBOK Guide」(分担), オーム社 (2007). [2008年度日経品質管理文献賞受賞]
  • 「コンパイラの基礎」(分担), サイエンス社 (2006) 155-160.
  • 「クォリティマネジメント用語辞典」(分担), 日本規格協会 (2004).
  • 「設計的問題解決法 - TQM活性化へのアプローチ -」(分担), 日科技連出版社 (2001) 11-51.
巻頭言等
  • 「日本福祉工学会創立25周年を目前にして」,『日本福祉工学会誌』Vol. 24, No. 1 (2022) 1-1.
  • 「あとがき」,『一般社団法人日本品質管理学会のあゆみ -激動する時代に飛躍する未来志向の品質経営- 2011年から2020年まで』 (2021) 42-42.
  • 「地域の未来を創造する取組み」, 『山梨工業会会報』第131号 (2021) 1-1.
  • 「「飾らず気取らず魅せよう サイバラクティブチャレンジ」に寄せて」,『日本バーチャルリアリティ学会研究報告』19-CS4 (2014) 0-0.
  • 「一般社団法人化と今後の学会活動の活性化への期待」,『日本福祉工学会誌』Vol. 16, No. 2 (2014) 1-1.
  • 「シンポジウム開催趣旨の説明」,『(社)日本品質管理学会第149回シンポジウム要旨集 -匠の知恵でシステム開発の多面的品質向上-』(2014) 1-2.
  • 「「触ってわかるサイバラクティブチャレンジ」に寄せて」,『日本バーチャルリアリティ学会研究報告』18-CS4 (2013) 0-0.
  • 「「Cyberactive Challenge デモはでっかく。議論はふかく。」に寄せて」,『日本バーチャルリアリティ学会研究報告』17-CS4 (2012) 0-0.
  • 「「サイバースペースとVR」特集号刊行にあたって」(共著),『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』17-2 (2012) 61-62.
教育の位置付け 講義においては学生の理解度に合わせて,無理のない教育内容になるように柔軟に対応しているつもりである.また,講義の中で適宜演習等を行わせ,学生の理解の度合が高くなるように心がけている.
学部担当授業科目(現在~1996年)
  • 教養教育科目
    • フューチャーサーチ(2020~)
    • 山梨企業研究(2019)
  • 専門科目
    • ソフトウェア工学及び演習II(2014~)
    • ソフトウェア工学(2004~2007)
    • ソフトウェア工学演習(2004~2007)
    • 品質管理概論(2013~)
    • プログラミング言語論(2003~)
    • プログラミング言語構造(1996~2002)
    • 組込みシステム設計(2008~2013)
    • ソフトウェア構成法(2007~2013)
    • ソフトウェア構成法演習(2007~2008)
    • コンパイラ(1997~2009)
    • コンパイラ演習(1997~2006)
    • 並列・分散処理(1996~2004)
    • コンピュータ科学入門(1998)
  • 学部入門ゼミ
    • コンピュータ理工学基礎ゼミ(2013~2022)
    • コンピュータ理工学入門ゼミ(2012)
    • コンピュータ・メディア工学入門ゼミ(1996~2011)
  • 主題別科目
    • 人間とコンピュータ(1998~1999, 2015~2016, 2023~2024)
大学院担当授業科目(現在~1996年)
  • 修士課程
    • 実験計画とデータ処理(2016~)
    • ソフトウェア工学特論(2016~)
    • 情報数理セキュリティ特論(2015)
    • ソフトウェア開発工学特論(2007~2015)
    • データベース及びDBMS特論(2009~2012)
    • ユビキタスコンピューティング特別講義特論I(2007)
    • ソフトウェア設計工学特論(2005~2006)
  • 博士前期課程
    • プログラミング理論特論(1997~2004)
  • 博士課程
    • システムソリューション工学特論(2007~)
    • ソフトウェア開発工学特論(2005~2006)
  • 博士後期課程
    • ソフトウェア科学特論(1997~2005, 2009)
他大学等での授業科目(現在~1996年)
その他の活動(現在~1996年)
  • 日本品質管理学会
    • 理事(2002.10~2004.9, 2008.10~2010.9, 2011.10~2013.11, 2018.11~2024.11)
    • 学会理事(2013.11~2014.11)
    • 代議員(2000.10~2002.9, 2006.10~2008.9, 2010.10~2011.9)
    • 論文誌編集委員会委員長(2018.11~2020.11)
    • 論文誌編集委員会副委員長(2013.12~2014.11, 2020.12~2022.11)
    • 論文誌編集委員会委員(2010.10~2013.11,2014.12~2018.11, 2022.12~)
    • 学会誌編集委員会委員(2018.10~2020.11)
    • 英文電子ジャーナル(Total Quality Science)編集副委員長(2018.11~2020.11)
    • 英文電子ジャーナル(Total Quality Science)編集委員長(2020.11~2022.11)
    • セキュリティ強化を目的とした委員会委員長(2024.03~)
    • 50周年記念事業実行委員会委員(2020.01~2021.11)
    • 研究発表会実行特別委員会委員(2022.01~)
    • 第53回年次大会プログラム委員長(2023.09~2023.11)
    • 新製品及び新サービス開発管理の指針JIS素案作成本委員会委員(2022.12~2023.2)
    • 新製品及び新サービス開発管理の指針JIS素案作成分科会委員(2022.11)
    • 新製品及び新サービス開発管理の指針原案作成委員会委員(2016.3~2019.4)
    • ソフトウェア部会部会長(2010.2~2013.9)
    • ソフトウェア部会副部会長(2013.10~2017.9)
    • 会員サービス委員会委員長(2011.10~2013.11)
    • 会員サービス委員会委員(2013.11~2014.11)
    • 研究開発委員会委員長(2008.10?2010.9)
    • 総合企画委員会委員(2008.10~2010.9, 2011.10~2013.9)
    • 国際委員会委員(2003.10~2005.9)
    • 国際委員会委員長(2003.10~2004.9)
    • Web特別委員会委員(2001.10~2008.9)
    • Web特別委員会副委員長(2001.10~2004.9)
    • 広報委員会委員(1999.10~2002.9, 2004.10~2010.9, 2012.10~2013.9)
  • 日本福祉工学会
    • 会長(2021.10~2023.9)
    • 副会長(2016.1~2021.9)
    • 専務理事(2010.1~2021.9)
    • 理事(2001.12~2009.12)
    • 編集委員会委員長(2008.1~2009.12)
    • 編集委員会副委員長(2006.1~2007.12)
    • 編集委員会委員(2006.1~2007.12, 2010.1~2020.3)
    • 論文査読委員会委員(2005.1~2005.12)
  • 電子情報通信学会
    • 東京支部評議員(支部長指名:山梨)(2009.5~2011.4)
  • プロジェクトマネジメント学会
    • 評議員(2001.4~2005.3)
    • 事業委員会委員(2000.4~2001.3)
  • 日本バーチャルリアリティ学会
  • 日本科学技術連盟
    • ソフトウェア品質技術者資格運営委員会委員(2013.4~2024.3)
    • SQiP・SQuBOK策定小委員会委員長(2008.9~2011.3)
    • 品質機能展開運営委員会副委員長(2013.4~2025.3)
    • 品質機能展開運営委員会委員(2007.4~2013.3)
    • 品質機能展開シンポジウム小委員会委員長(2011.4~2023.3)
    • ソフトウェア生産管理研究委員会顧問(2004.7~2007.3)
    • ソフトウェア生産管理研究委員会委員(1999.4~2004.6)
    • ソフトウェア生産管理研究委員会情報サービスソリューション委員会委員長(2003.7~2004.3)
    • ソフトウェア生産管理研究委員会Webアプリ事業開発委員会委員長 (2001.4~2003.6)
    • ソフトウェア生産管理研究委員会Webアプリ事業開発委員会委員(2000.4~2003.6)
    • QCサークル本部認定指導員(2011.3~2025.2)
    • QCサークル本部指導員(2004.3~2011.2)
    • QCサークル誌編集委員(2008.1~2011.12)
    • QCサークル関東支部副世話人(2007.3~2025.2)
    • QCサークル関東支部山梨地区世話人(2007.3~2024.2)
    • QCサークル関東支部山梨地区副世話人(2000.3~2007.2)
  • 山梨県地域DX推進協議会
    • 副会長(2022.5~2024.5)
  • 山梨県品質管理研究会
    • 顧問(2023.3~)
    • 副会長(2007.3~2023.2)
    • 理事(2000.3~2007.2)
    • 会員(1999.3~2003.2)
  • 山梨工業会
    • 常務理事(2008.6~2019.5)
  • 山梨ITビジネス産学連携協議会
    • 幹事長(2011.5~2013.4)
    • 副幹事長(2003.5~2011.4)
    • 幹事(2001.5~2003.4)
  • やまなし産業情報交換ネットワーク(IIEN.Y)
    • 会員(2004.11~)
  • ソフトウェア技術者ネットワーク
    • 会員(2002.4~2013.3)
  • コンピュータ利用教育協議会
    • 会員(1998~)
  • 日本UNIXユーザ会
    • 会員(1989~2016)
受賞歴
2004(平成16)年11月The 2nd Asian Network for Quality Congress, Satellite Session Chair
2005(平成17)年12月山梨県品質管理研究会功労者表彰
2008(平成20)年11月日本経済新聞社, 日経品質管理文献賞(『ソフトウェア品質知識体系ガイド -SQuBOK Guide』)
2009(平成21)年11月山梨県品質管理研究会特別功労者表彰
2010(平成22)年9月ISQFD 2010, Enhanced Methods to Support QFD Award
2010(平成22)年11月日本経済新聞社, 日経品質管理文献賞(『新版品質保証ガイドブック』)
2013(平成25)年9月QFD Institute, Akao Prize
2015(平成27)年3月山梨大学, 平成26年度実績に基づく優秀教員奨励制度に係る表彰
2019(令和元)年7月山梨大学, 平成30年度実績に基づく優秀教員奨励制度に係る特別表彰
2024(令和6)年4月ICATI 2024, Honorable Mention Award
略歴
1964(昭和39)年2月山梨県生まれ
1982(昭和57)年4月山梨大学工学部計算機科学科入学
1986(昭和61)年3月山梨大学工学部計算機科学科卒業
1986(昭和61)年4月山梨大学大学院工学研究科計算機科学専攻入学
1988(昭和63)年3月山梨大学大学院工学研究科計算機科学専攻修了
1988(昭和63)年4月山梨大学工学部助手
1993(平成 5)年4月東京工業大学工学部助手
1994(平成 6)年6月東京工業大学大学院情報理工学研究科助手
1996(平成 8)年4月山梨大学工学部講師
1997(平成 9)年4月山梨大学工学部助教授
2003(平成15)年4月山梨大学大学院医学工学総合研究部助教授
2007(平成19)年4月山梨大学大学院医学工学総合研究部准教授
2014(平成26)年10月山梨大学大学院総合研究部准教授
2019(平成31)年4月山梨大学地域未来創造センター 副センター長 COC部門長(兼任) (2020年3月まで)
2019(令和元)年10月山梨大学大学院総合研究部教授 (現在に至る)
2020(令和 2)年4月山梨大学地域未来創造センター センター長(兼任) (2021年1月まで)
2021(令和 3)年2月山梨大学地域人材養成センター 副センター長 地域未来創造室長(兼任) (2024年3月まで)
2024(令和 6)年4月山梨大学地域人材養成センター センター長 地域未来創造室長(兼任) (現在に至る)
2024(令和 6)年4月山梨大学大学院総合研究部工学域電気電子情報工学系長(兼任) (現在に至る)

My face my face MY FACE
〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
山梨大学工学部コンピュータ理工学科
工学部A-3号館K313号室
TEL/FAX 055-220-8651
E-mail: nabe-at-yamanashi-dot-ac-dot-jp
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
山梨大学地域人材養成センター
B-1号館314号室
TEL 055-220-8453 FAX 055-220-8702

Some Links:
The web page of Watanabe Lab.
My alternative private web page.